2021年01月号

後を絶たないパワハラ、セクハラ……

【特集】大手企業「ハラスメント」の実態

カテゴリ:TOP_main

2021_tokushuu_tobira.jpg厚生労働省が2020年7月に発表した「個別労働紛争解決制度の施行状況」によれば、19年度に全国都道府県の労働局などに寄せられた総合労働相談件数は118万834件と、12年連続で100万件を突破し、民事上の個別労働紛争の相談件数では「いじめ・嫌がらせ」が8万7570件(前年比5・8%増)となり、8年連続で首位となった。この数字が示す通り、企業での啓発が進んでいると思いきや、パワハラ、セクハラをはじめとしたハラスメント事案は今もって増加傾向にあるのだ。事実、本誌にも数多くの関連した情報提供が寄せられており、中には超大手企業の〝知られざる陰惨〟ぶりを告発するもの、延いては〝別の不祥事〟に延焼しかねないものもある。「正常な労働環境・人事制度」を用意することは経営者にとって重要課題のひとつだが、なぜハラスメントを撲滅することはできないのか――。企業を蝕むこの問題を放置して、まともな経営などありようはずがない。その実態を追った。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

【特集】日本郵政 ひどすぎる「デタラメ民営化」

【特集】三菱商事「垣内―中西独裁」に忍び寄る〝因果応報〟

【特集】「ゾンビ石破政権」を弄ぶ経産省

【特集】労基署の本当の実力

【特集】武田薬品「辞めるも残るも地獄」苛烈リストラの生声

【特集】「令和のコメ騒動」で露呈した〝既得権益〟農政の破綻

【特集】武田薬品「ポスト・ウェバー」めぐる女たちの闘争

【特集】テレビ朝日「早河会長への忖度」で〝粉飾決算〟疑惑

【特集】小林製薬「紅麹サプリ問題」小林親子は辞任せよ

【特集】植田日銀「マイナス金利解除」で待つ〝異次元地獄〟