2021年04月号

何て答えるの?

読売新聞 料理の記事の下に「排便」強調広告を配置

カテゴリ:クレーム・広報

 最近、節操ない下品な新聞広告が増えている。新聞の発行部数が減っている上に、コロナ禍で企業の業績が低迷しているために、広告の出稿が減少し、掲載の審査基準が甘くなっているのが主な原因だ。かつては、新聞に広告が掲載されるということは、新聞社の厳しい審査基準をクリアした優良広告とみなされていたが、その考えは捨てるべきだ。

〈先日、朝食を食べながら読売新聞の「くらし面」を見ていた時の ことです。おいしそうな餅の入ったおしるこや、エビの炒め物の記事を読んでいたのですが、その下に信じられない広告が出ていたのです。

 健康食品の広告なのに、やたらと「排便」という文字を強調しているのです。私はなんで料理の記事のページに排便の広告を出しているんだよと、腹立たしくなりました。よく見ると1部上場企業の森永乳業の広告ではないですか。

 この広告を見る限り、森永乳業の健康食品を食べれば「便がドッサリ出る」ということを伝えたいのでしょうが、食べ物の記事が載る紙面にこのような広告を掲載するのはやめてもらいたい〉(読者のメールより)

 広告が掲載されていた読売新聞のくらし面を確認すると、料理の記事が写真付きで掲載されているのに、その下段広告に大きく「排便」の文字が。

 問題の広告は森永乳業の「森永ビヒダスBB536」のものだった。それにしても、スポーツ紙や週刊誌であっても、食べ物の記事の横に「排便」の文字を配置しないよう配慮するだろう。

......続きは「ZAITEN」2021年4月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

東京メトロ 食事のマナーが悪い動画を垂れ流す車内広告

カゴメ 消費者の声を軽視するトマトジュースの〝取れない〟ストロー

KDDI「しつこい勧誘電話」を放置の顧客軽視

食べログ(カカクコム)「Wスタンダード」の欺瞞ガイドライン

日本郵便「本誌取材で法律違反を認めて謝罪」

いなば食品 退職役員の「個人情報」を暴露する異常性

あきれた広報実話大賞(第11回)武田薬品工業 ジャパンコミュニケーションズ

スターバックス「話題先行の環境配慮」に現場はパニック状態?

スターバックス「事実上の回答拒否」

メルカリ「利用者の個人情報削除請求を拒否」無責任対応