ZAITEN2021年10月号

中間配当復活も“株価”の上値は重い

日本製鉄「史上最高益」の線香花火

カテゴリ:企業・経済

 日本製鉄_社長_橋本英二_サイト.jpg 日本製鉄 橋本英二社長(写真は公式サイトより)

  豈図らんや、日本製鉄の業績が急回復している。022年3月期(通期)の連結最終利益予想が3700億円と新日本製鉄時代を含め「史上最高益」になると発表。世界的な鉄鋼需要回復と国内高炉削減による固定費引き下げが奏功する形だ。ただ、期初から1300億円もの大幅な上方修正にもかかわらず、株価の動きは鈍く上値は重い。中国はじめ海外メーカーとの競争は依然厳しく、脱炭素化など先行きは難題山積。「消えゆく直前の線香花火のようなもの」(大手証券アナリスト)と、周辺の見方は冷ややかなのだ。

中国製鋼板の追い上げ

 通期業績の上方修正は8月3日午後3時からの第1四半期(4〜6月期)決算発表時に行われた。株式取引終了後の同日の日鉄株終値は1974円。影響が及んだのは翌4日からで始値から2000円台に乗せ、一時前日比10%高の2176・5円まで買い進まれたが、その後は俄かに失速。年初来高値は5月11日の2354・5円だったが、8月23日現在1909円にとどまっている。

 同社は20年3月期に構造改革に伴う巨額減損計上などで過去最悪、4315億円の最終赤字に転落し、21年3月期も生産設備休止の前倒しなどで最終損益は324億円の赤字だった。今期の黒字転換は織り込み済みだったとはいえ、わずか3カ月前の期初予想(2400億円の黒字)を5割以上も上回る。サプライズ効果は十分で、おまけに前期はゼロだった中間配当を55円にすることを併せて公表。「株価が急伸する条件は揃っていた」(前出アナリスト)。

 だが、投資家の意識は目先の業績回復ではなく、同社をはじめ国内高炉メーカーに吹きつける様々な"逆風"の方へ引き寄せられたままだった。

......続きは「ZAITEN」10月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

【特集】日本郵政 ひどすぎる「デタラメ民営化」

【全文掲載】みずほ敗訴「自宅待機5年裁判」

メディパルHD「業界再編」を狙う〝危険すぎる野望〟

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟