院政を敷く会長が寵愛する〝女性秘書〟の異様

東急・野本の「札幌から来たワケあり女」

カテゴリ:企業・経済

 2019年9月に東京急行電鉄から社名を「東急」に変更して3年弱、東急グループに異変が起きている。片や祖業である鉄業事業は同年10月に「新・東急電鉄」として分社化され、統括会社である東急にぶら下がることになった。この組織再編が表すように、東急グループの主力は、もはや鉄道ではなくなっている。事実、鉄道事業は行き詰まっており、それにコロナ禍が追い打ちをかけた。

 例えば、東急グループが誇る東急東横線。リクルート住まいカンパニーの調査によると、21年の「住みたい沿線」で3位。私鉄ではトップだが、その収益性が大きく低下しているのだ。22年3月期の交通事業セグメントの営業収益は約1665億円だが、同セグメント損失は約39億円の赤字。21年3月期は260億円の赤字だったので、持ち直したものの、赤字体質が染みついている。

 実際、この状況を東急も一過性のものとは考えていない。1月には23年春の実現を目指し、国土交通省に対して平均で12・9%の幅で値上げを申請。コロナ禍が収束しても定期券利用の客足は戻らず、鉄道事業で年平均150億円の赤字が出ると想定しており、長年保ってきた「大手私鉄で最安値の運賃水準」の看板を下ろす。

......続きはZAITEN8月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

【特集】日本郵政 ひどすぎる「デタラメ民営化」

【全文掲載】みずほ敗訴「自宅待機5年裁判」

メディパルHD「業界再編」を狙う〝危険すぎる野望〟

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟