ZAITEN2022年09月号

ケツモチは「ヤクザ」から「メディア・行政」へ―

【特集】創業110周年「吉本興業暗黒史」

カテゴリ:TOP_sub

 来年秋のNHKテレビ小説が笠置シヅ子がモデルの『ブギウギ』(NHK大阪)と聞いて驚いた。吉本興業初代会長・吉本せいをモデルとした『わろてんか』では、存在すらも改変され、影も形もなかったからだ。なのに、創業者・吉本家の資産管理会社である「正和吉本」(大成土地)のウェブサイトでは、『わろてんか』を紹介しつつ、長らくタブーだったはずの笠置が穎右の配偶者として家系図に組み込まれている。どうにも複雑奇怪な吉本興業史だが、戦前からの経営史を辿ってみたい。

戦前の東京進出と挫折

 初期(1930年代)の吉本は、大阪モダニズムを背景にベンチャー企業として台頭し、専属制でギャラを保障する近代的興行会社として地位を築きつつあった。金勘定は吉本せい、興行は林正之助が担当。林弘高、橋本鐵彦という大卒インテリコンビの指揮で東京にも進出、東宝の前身であるPCLへ接近するなど、多角化戦略も始まっていた。笑芸以外のマネジメントにも積極的で、34年の東京巨人軍創設に共同出資しているが、これは石井一久が吉本の契約社員のまま楽天イーグルスGM兼監督を務める現在まで繋がっている。


......続きはZAITEN9月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟