ZAITEN2022年011月号

【著者インタビュー】『週刊誌がなくなる日「紙」が消える時代のダマされない情報術』小倉健一

カテゴリ:インタビュー

「週刊誌がなくなる日「紙」が消える時代のダマされない情報術」
ワニ・プラス/900円+税

おぐら・けんいち―1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、『プレジデント』編集部所属。2020年1月経済誌としては当時最年少で『プレジデント』編集長就任。2021年7月に独立し、ITOMOS研究所を設立。 現在、政治と経済を中心にニュースサイトへの記事出稿数、ヤフー雑誌記事アクセスランキング1位獲得回数を合わせ「日本一読まれているウェブ記事」を配信中。講演依頼多数。

―「新聞が終わる」と言われ始めてからしばらく経ちます。
 出版社やメディアのデジタルへの移行は今も悩みの種で、私自身、多くのメディア関係者から相談を受けてきました。もう紙の部数が増えることはない。しかしデジタルに切り替えるリソースを投じる決断ができない。しかも問題は、結局のところヤフーニュースから配信されなければ、メディアとしての影響力も、PV(ページビュー)も獲得できないという点です。月間約150億PVを誇るヤフーへの転載は、デジタルメディアにとって死活問題。生きるも死ぬもヤフー次第ですが、これは健全とは言えません。しかも記事を作成した人に払われる報酬は少ない。『ZAITEN』5月号で取材させてもらいましたが、ヤフーから得られる報酬は「1PVあたり0・21円から0・025円」と言います。そのため、各社はヤフーで記事を拡散しつつ、いかに自社サイトに誘導するかを考えなければなりません。

......続きはZAITEN11月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

【著者インタビュー】健康食品で死んではいけない 長村洋一

昭和という狂乱の時代が生んだ「バブル兄弟」と「相場の怪物」西﨑伸彦

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

【著者インタビュー】『偉人の生き延び方 副業、転職、財テク、おねだり』

【インタビュー】大学と民主主義を破壊する「スラップ訴訟」三宅芳夫

【インタビュー】『「〝右翼〟雑誌」の舞台裏』梶原麻衣子

【インタビュー】『誰も言わない日本の「実力」』藻谷浩介

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

特ダネ記者「放言座談会」

【著者インタビュー】終わらないPFOA汚染 公害温存システムのある国で