ZAITEN2022年012月号

趣味のアートとお気に入り女性に没頭

【特集】大林剛郎会長「あまりに不適切」な公私混同

カテゴリ:TOP_sub

「ゼネコン大手大林組の会長が、10年以上にわたってある女性にゾッコンなのはアート業界では公然の秘密になっています。『愛人ではないか』という人もいるくらいです。最近は堂々と2人で表だって出てくる機会も多くなり、ますます節操がなくなってきました。会長はアート関係では、公人とも言える役職にも就いている人物なのに、こんな状態が野放しにされていいのでしょうか」

 こう話すのは、アート業界に詳しい関係者。大林組の会長とは、大林剛郎(68)のことだ。創業家出身で、1954年生まれ。慶応義塾高校、慶応義塾大学を卒業後、1977年に大林組に入社した。大林夫人は三井財閥のルーツとなる三井家の出身。慶応幼稚舎や学習院初等科を目指す親にとっては有名な、お受験の名門「若葉会幼稚園」の園長を務めている。

 大林は副社長、副会長を経て2003年に会長、05年にCEOに就任した。しかし、大阪府枚方市の官製談合・汚職事件や、名古屋市営地下鉄工事の談合事件など、相次いで不祥事が起きたことで、07年には一旦取締役に降格。それでも、わずか2年後の09年に代表取締役会長に返り咲く。18年に豪腕経営者として知られた社長の白石達が、リニア中央新幹線の建設工事をめぐる談合事件を受けて辞任して以降、社内では大林の影響力が再び強まっているという。

......続きはZAITEN12月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟