ZAITEN2023年03月号

ますます深まる「メガ脱落」の予感

【特集】木原みずほ1年「ソフトバンク」と共倒れ危機

カテゴリ:TOP_sub

「今年の干支『癸卯(みずのと・う)』にちなんで、皆さんの変革に向けた努力が花開き、実り始める年にしよう」―。メガバンクとは思えないシステム障害の連発で経営刷新を求められたみずほフィナンシャルグループ(FG)の社長に木原正裕(1989年旧興銀)が就任して1年。みずほ銀行の支店や取引先など「現場回り」を一通り終えた安堵感からか、木原本人は「再生への手応えを感じている」(周辺筋)という。冒頭のような希望的観測を繰り返しているのもそのためなのだろう。

 だが、実際にはシステム障害の後遺症や資本基盤の脆弱さを主因に、デジタル金融や海外戦略で他の2メガバンクに大きく後れを取り、明確な成長戦略を描けない有様。一方、世界的なインフレと金利上昇を背景に株式市場でユニコーンバブルがはじける中、「10兆円ファンド」が直撃を受けた孫正義率いるソフトバンクグループ(SBG)に多額の資金を貸し込むみずほ銀は焦げ付きリスクが高まり、「共倒れ」(金融当局筋)が懸念される状況だ。木原のカラ元気とは裏腹に、「メガバンク脱落」の危機は深まるばかりだ。

「SBGのXデー」

「孫さんや、うちのグループ(旧安田信託銀行)出身の後藤芳光CFO(最高財務責任者)ら幹部と固い絆で結ばれている。財務状況も逐次報告されているので、全く心配していない」。みずほ銀頭取の加藤勝彦(88年旧富士)周辺はこう強調するが、シェアオフィス企業や金融ベンチャー、仮想通貨交換業者ら米欧の大口投資先が相次ぎ破綻し、ファンド事業で昨年1~9月に5兆円を上回る赤字を出したSBGの台所が火の車なのは誰の目にも明らかだ。孫自身がファンド事業の凍結を決め、「決算発表会など表舞台にはもう立たない」と雲隠れを決め込んだことがその証左だろう。

......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟