ZAITEN2023年03月号

責任取らずに悠々自適に世間を闊歩

【特集】S級戦犯「佐藤康博」の優雅な老後

カテゴリ:TOP_sub

 みずほフィナンシャルグループ(FG)をここまで凋落させたS級戦犯と言えば、前会長の佐藤康博(76年旧興銀)御年70歳だろう。最も責任を取るべき人物のはずだが、まるで何もなかったかのように世間を闊歩している。  

 システム障害を繰り返したみずほに対し、金融庁が業務改善命令を、財務省が外為法に基づく是正措置命令を出した2021年11月26日、当時FG会長の佐藤とFG社長の坂井辰史(84年旧興銀)、みずほ銀行(BK)頭取の藤原弘治(85年旧一勧)の22年4月1付けでの一斉退任が決まった。坂井と藤原が取締役も含めて退任するのに対し、佐藤は6月の株主総会まで取締役として残ることになった。経団連副会長を務める佐藤の対面を保つためだろうが、佐藤の経営責任が曖昧に映りかねない人事だった。

   すると、佐藤は7月以降も新たな肩書きでみずほに残ることになる。6月21日の株主総会に合わせて、社長経験者らが退任後に就く顧問の制度改革が発表された。それまでは終身の名誉顧問と、66歳定年の常任顧問が制度としてあった。この2つの顧問職が、特別顧問に一本化されることになった。特別顧問は1年ごとの任期で、最長で6年まで更新できる。さらに、23年7月からは、顧問の75歳定年制が導入されることが決まった。この時点で8人いる名誉顧問のうち、75歳を超えている前田晃伸など6人が退任する。この制度改革に乗じて、佐藤は取締役退任で身を引かずに、特別顧問に就任した。財経活動を継続するためだろうが、ポストを新設してまで70歳の佐藤が居座ることに、多くの関係者が首を傾げたことだろう。

......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟