ZAITEN2023年03月号

関根正裕商工中金社長に堀内光一郎富士急社長……

〝三流人材〟に頼る孤立無援の岸田政権

カテゴリ:TOP_sub

 政権発足から1年3カ月。首相の岸田文雄が掲げる経済政策「新しい資本主義」は内容が陳腐で看板倒れとなり、喫緊のインフレ対策も効果は乏しく「物価高倒産」が急増中。知恵袋となる経営者人脈は「三流揃い」でさっぱり役に立たず、頼みの広島財界もリーダー格の中国電力が巨額のカルテル課徴金で瀕死の状況だ。孤立無援の政権に「サミット前にも退陣」との観測が飛び交っている。

新鮮味のない毎度の面子

 帝国データバンクの2022年倒産動向調査によると、「仕入れ価格上昇」や取引先からの圧力による「値上げ難」などで法的整理に至った「物価高倒産」は年間320件に達し、前年比2・3倍に跳ね上がった。ウクライナ紛争によるエネルギー危機に、円安による輸入資材値上がりが加わり、5月頃から物価高倒産に至る企業が増え始めた。  

 この間、岸田政権が打ち出した対策は原油元売り会社への補助金支給(ガソリン補助金)や電気・ガス料金の負担軽減策など、泥縄式の対処療法に過ぎない。

 岸田の経済政策といえば、21年9月の自民党総裁選の出馬時に打ち出した「新しい資本主義」が知られる。働く人への分配機能強化など格差解消や中間層拡大が主眼だったのだが、国内景気が不況とインフレに同時に見舞われるスタグフレーションの様相を帯び始めると、早々に腰砕け。23年度与党税制改正大綱では、焦点だった「1億円の壁」(所得1億円を境に富裕層の所得税負担率が下がること)の撤廃をあっけなく断念したことから、エコノミストらから「もはや『新しい資本主義』は形骸化した」と見切られている。

......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟