ZAITEN2023年05月号

TikTok「情報漏洩」に無警戒な政府とフジテレビ

カテゴリ:政治・国際

「マイナンバーで情報漏洩の懸念が批判されているのに、TikTokを使うのはおかしい。中国に情報を渡したいのか」

 昨年9月の自民党総務部会で議員らが揃って不快感を示した。デジタル庁によるマイナンバーの広報で、中国企業の動画投稿アプリTikTokに政府が広告動画を提供した。それを問題視した反応だ。岸田文雄政権で初代経済安全保障担当相を務めた衆議院議員の小林鷹之は〈政府内で十分に検討した結果の取組なのか?〉(昨年9月9日)と、ツイッターで反応した。政府の今の重要課題は、マイナンバー制度の定着と普及だが、反対勢力は情報漏洩への懸念を指摘し続ける。確かに中国が情報を抜いている可能性があると批判されるTikTokを日本政府が使うのはおかしい。20年にスポーツ庁、気象庁がTikTokを使った広報を行って批判された。  

 同部会で総務省の担当者は「デジタル庁の広告なので」などと、しどろもどろになったという。昨年9月の記者会見で内閣府特命担当大臣(デジタル庁担当)の河野太郎は質問され、「何か抜かれて困る機密というのがあるものではない」とかわし、曖昧にした。 「デジタル庁の広告は、河野大臣の決裁ではなかったようだ。若者への広報方法など、役人には見当がつかないので、広告代理店の提案のままに担当者が飛びついたようだ。それにしても危機意識がなさすぎる」(自民党国会議員)

......続きはZAITEN5月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

経産省「カイロス連続失敗」で〝天下りトップ〟に辞任圧力

金融庁「トラブルメーカー・片山さつき」に迷惑顔

【特集】「ゾンビ石破政権」を弄ぶ経産省

自民党大敗で〝戦々恐々〟の「日本医師会」

モデルナ日本法人「比例復活議員」に〝永田町詣で〟

「石破・玉木政権」を襲う日本版トラス・ショック

経産省「経済安保」を巡り財務省と熾烈な縄張り争い

経産省「異例の留任人事」に省内で燻る不満

お茶の間を騒がせた〝役人たちの夏〟の人事

財務省「岸田を操って大増税」不発の〝A級戦犯〟