ZAITEN2023年06月号

【あきれた広報実話】不定期連載 第52回

大幸薬品 「いつも会社に不在のサボタージュ広報」

カテゴリ:クレーム・広報

 コロナ禍によってそれまで世間からさして注目されなかった製品に耳目が集まった例は多い。転売目的の買い占めによって社会不安となった不織布製マスクはその典型といえる。

 大幸薬品が製造・販売する二酸化塩素分子を噴霧する雑貨であるクレベリンも、コロナ禍によって脚光を浴びた。だが、その効能については疑問視されていた。

 クレベリンをめぐっては、今年4月に消費者庁が景品表示法違反として約6億円の課徴金の支払いを命じた。景表法違反の課徴金としては過去最高額である。

 かつて同社の柴田高社長が「(クレベリンで)人類の天敵と戦う」と大言壮語していたこと、景表法違反の課徴金として過去最高額の約6億円の支払い命令を受けたことについて同社に取材を試みた。

 まず、同社には、公にしている取材窓口がない。代表電話も、実際には消費者向けの顧客窓口に直結しているような状態だ。

......続きはZAITEN6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

東京メトロ 食事のマナーが悪い動画を垂れ流す車内広告

カゴメ 消費者の声を軽視するトマトジュースの〝取れない〟ストロー

KDDI「しつこい勧誘電話」を放置の顧客軽視

食べログ(カカクコム)「Wスタンダード」の欺瞞ガイドライン

日本郵便「本誌取材で法律違反を認めて謝罪」

いなば食品 退職役員の「個人情報」を暴露する異常性

あきれた広報実話大賞(第11回)武田薬品工業 ジャパンコミュニケーションズ

スターバックス「話題先行の環境配慮」に現場はパニック状態?

スターバックス「事実上の回答拒否」

メルカリ「利用者の個人情報削除請求を拒否」無責任対応