ZAITEN2024年02月号

産経新聞「販売局」を蝕む〝裏金〟疑惑

カテゴリ:事件・社会

「〝大阪〟で好き勝手やっていた販売局派閥が東京でも同じことをやっている。もう東京の販売網はめちゃくちゃになってしまっています」  

 そう憤りを隠さないのは産経新聞のある販売関係者。一体、産経の中で何が起っているのか。  

 2023年3月、産経は新聞の購読契約に際して、購読者に対して法令上の上限金額を超える景品類を提供したとして大阪府から「不当景品類及び不当表示防止法」(景表法)に基づく措置命令が下された。産経は19年にも同様の措置命令を受けており、さらに21年には措置命令後も同様の景品類提供が続けていたことが発覚し、同年8月に公表。関係者の処分を発表していた。  

 ちなみにこのとき話題になったのが、購読契約の景品として採用された8万1000円相当の電動アシスト自転車。景表法では、新聞業における景品類の上限金額が6カ月分の購読料の8%とする、いわゆる「6・8ルール」が規定されている。産経の場合、この金額は1900円程度(当時)であり、約8万円の電動アシスト自転車がいかに法外な景品だったかがわかる。

「19年の大阪府からの措置の後、21年に内部通報によって事態は再び明るみになります。この時、処分された大阪販売局トップの扇谷英典常務取締役(当時)の部下だったXが、現在東京販売局長、執行役員として販売のトップにいます。このXが扇谷と同じ手法で、東京で同じことを行っているようです」(前出の関係者)  

 産経は全国紙のなかでは、いわゆる下位グループの発行部数規模。減少傾向が続く業界のなかでは一層苦しい立場のはずだ。にもかかわらず高額景品を用意するのはなぜか。 「〝裏金〟ですよ。1年購読してもせいぜい3、4万円にしかならない購読料に8万円も景品を付けるのは裏金作りのためです」(前出の関係者)  

 裏金を作るためのスキームは次のようなものだ。

......続きはZAITEN2月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

国交省幹部「パワハラ処分非公表」で〝天下り〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

日本自転車競技連盟「我田引水」の〝負のレガシー〟

【特集】日本公認会計士協会という「虚妄組織」

【特集】垣内会長を悩ませる「パワハラ疑惑裁判」

井川意高の時事コラム『どの口が言う‼』15 「オールドメディアは偏向報道ばかりだ」

調剤大手アインと大阪維新の〝裏口入札〟癒着

パーキンソン病介護施設大手「サンウェルズ」が非常事態

毎日放送社員が「絵画売買仲介」の副業でトラブル

みずほ「開業ゴリ押し病院」大赤字の無責任