ZAITEN2024年02月号

呑気にコラムなど書いている場合か

日大理事長・林真理子へ「断筆」のススメ

カテゴリ:TOP_sub

「アメフトの薬物問題以外で、日大の体制の問題とかいろいろな問題が出てきて、正直、いち学生として呆れる気持ちでいっぱいですけど、この問題の解決の糸口はどこだとお考えでしょうか。(中略)以前の会見の際に、我々学生の就活への影響は一切ないようにしたいとおっしゃっていたと思うんですけど、実際にどのように影響がないようにしたいとお考えなのか」  

 2023年12月4日、アメリカンフットボール部の違法薬物問題と、大学の隠蔽などによる混乱で揺れる日本大学(日大)は、東京・市ヶ谷の大学本部で理事長の林真理子らによる会見を開催した。冒頭の質問は日本大学新聞の記者として参加した学生が発したものだ。この質問に対して林は歯切れ悪く回答した。

「就活に影響がないということは、早く、えー、この問題を終わる、終わるということを私は第1番に大切なことだというふうに思っております。(中略)いろんな問題が積み重なっていると私は考えておりますけれども、まあ、あの、本当に、学生には申し訳ない。私もアメフト問題がこのように広がっていって、このようないろんな案件を引き起こすとは全く思っておりませんでした」  

 作家の林が日大の理事長に就任したのは22年7月。脱税の罪で有罪が確定した前理事長の田中英寿の後任に選ばれた。日大のホームページには、理事長メッセージが篠山紀信撮影の林の写真とともに掲載されている。そこには『「学生ファースト」の実現に向けて力を尽くすことを約束します』、『たび重なる不祥事により失墜した本法人の信頼を回復することが急務です』と書かれている。しかし、就任から1年あまりで信頼を回復するどころか、アメフト部は廃部が決定し、学生や保護者だけでなく社会全体からも、これまで以上に信頼を失う結果となった。


......続きはZAITEN2月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟