ZAITEN2024年05月号

この期に及んでも「危機感」が欠如

LINEヤフー「総務省カンカン」で解体危機

カテゴリ:TOP_sub

「憲法にも関わる『通信の秘密』が漏洩されたと認定した意味は重大だ。親会社のソフトバンクの〝逃げ恥〟は許さない」  

 3月5日、メッセージアプリ、LINEサービスで利用者情報の漏洩を繰り返したIT大手、LINEヤフーを電気通信事業法に基づき行政指導した後、総務省の幹部は語気を強めて、こう言い放った。旧LINE社はヤフーとの経営統合直後の2021年4月にも行政指導を食らっているが、今回はレベルが格段に違う。昨年11月に発覚したLINEアプリの利用者の個人情報など51万件が流出した可能性がある事案に関連し、同法で通信事業者に適切な取り扱いを求められている「通信の秘密」に抵触すると認定されたからだ。  その上で、情報漏洩が止まらない原因は旧LINE社の親会社である韓国の大手IT企業、ネイバーの情報管理体制の不備にあると断定。旧ヤフー社の親会社である携帯電話大手、ソフトバンクに対して、LINEヤフーの経営を監督するネイバーとの共同出資会社の資本構成を見直すように要求するまで踏み込んだ。携帯電話会社という認可事業者である以上、「お上のお達しにゼロ回答はあり得ない」(業界筋)。

 一方で、ネイバー側が資本構成の見直しに応じる保証はなく、宮川潤一らソフトバンク経営陣は「行政指導がこれほど厳しい内容になるとは想定していなかった」とオロオロするばかり。業界では旧LINE社の再分離の観測さえ取り沙汰されており、「米GAFAに対抗する」(会長の川辺健太郎)とぶち上げて3年前に発足したLINEヤフーはグループ解体の危機にさらされている。

......続きはZAITEN5月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟