ZAITEN2024年08月号

今こそ本業の立て直しに力を入れよ

農林中金「投資モデル崩壊」でJAグループ共倒れ危機

カテゴリ:TOP_sub

「米リーマン・ショック時以上の衝撃だ。農林中央金庫(農中)に依存する収益構造そのものが成り立たないことが明白になった」(農林水産省OB)。JAバンクの総元締め、農中が外国債券の運用で2兆円を超える含み損を抱え、2025年3月期に1兆5000億円以上の最終赤字に転落する見通しが明らかになると、全国の農協関係者や農水省幹部らは騒然となった。巨額赤字はリーマン後の09年3月期以来16年ぶりとなるが、今回はハイリスク・ハイリターンを求めて米証券化商品への投資を焦げ付かせた当時とは事情が異なり、「安全資産」とされる米国債を中心としたオーソドックスな外債投資で失敗しただけに事態は深刻だ。  

 米国のビジネススクール留学組を中心とする農中のエリート部隊が全国の農協から委託された約60兆円の資金を高度なノウハウで運用し、年間3000億円に上る手厚い利益還元で応える――。この投資モデル自体が崩壊したことを意味する。窮地に陥った農中はJAグループに1兆2000億円もの資本増強支援を求めた一方、出資への配当金や預金に対する奨励金(上乗せ利息)を大幅に削減するのが不可避の状況だ。本業の農業関連事業で赤字を垂れ流し、経営基盤が脆弱な農協の経営危機への波及も避けられそうにない。

農中だけが逃げ遅れ

「過去の金利上昇局面では、一定程度、評価損を抱えても持ち堪えられたが、今回の(米国の)金利引き上げは想定を超えるものだった」。

......続きはZAITEN8月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟