ZAITEN2024年10月号

〝軍事企業SONY〟の正体

SONY世界中の軍隊で絶賛される〝軍事企業〟

カテゴリ:TOP_sub

 軍隊が使う兵器や装備も工業製品であり、これらの見本市は実は世界中で行われている。防衛省の防衛装備庁は10年以上に渡ってこれらの見本市にパビリオンを出して、日本製品をアピールしているが、実のところあまり芳しい成果を挙げているとはいえない。  

 だが、その「お上」を頼らずに軍事の世界で不動の地位を築いている企業は実は少なくない。軍隊で必要とされるのはミサイルや戦車どの火力を持った兵器だけではない。多くコンポーネントや素材といった汎用品装備が使用されており、軍事専用ではない「汎用品」では多くの日本企業とその製品が活躍している。

 例えば帝人だ。帝人はトワロンの商標名のアラミド繊維を供給しており、デュポンに次いで世界第2位の大手だ。アラミド繊維以外でもポリエチレン系の防弾繊維なども作っている。これらは繊維のまま防弾チョッキに使用されるだけではなく、ポリマーと混ぜてコンポジット防弾板にされて装甲車両の装甲などにも使用されている。また、トワロンは火に強いのでオランダのテンカーテ・アドバンスト・コンポジット社が米軍に納めている戦闘服用の耐火繊維にも使用されている。

 これは日本の大手企業に共通しているのだが、軍事分野で売上を挙げていることをできるだけ世間に知られたくない、「死の商人」と指をさされて企業イメージが既存されるのを嫌うためだ。防衛省に納入している企業ですらもその傾向が強い。だがそれは投資家や社会に対する説明責任を果たしていないのではないだろうか。

 もっとも軍事市場で成功している日本の大企業といえばソニーだろう。ソニーのCCDやCMOSなどの光学電子センサーは軍隊で多用されてきた。

......続きはZAITEN10月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟

金融庁「三菱UFJ・みずほ〝泥棒銀行〟」に弱腰のワケ

【特集】日本郵便・千田の「値上げ」で笑う〝悪い奴ら〟

【特集】〝死に体〟でも延命する「ゾンビ増田政権」

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟