2022年3月号
朝日新聞「カースト制」導入で記者の悲鳴
ZAITEN2022年3月号朝日新聞
ZAITEN2022年03月号
【職場ウォッチング第52回】アステラス製薬
昨年発表された「OpenWork」による「働きがいのある企業ランキング」では製薬業界トップの21位につけるなど、労働環境面で評価が高い。そんなアステラスの実情とはどのようなものか。
ZAITEN2022年03月号アステラス製薬
ZAITEN2022年02月号
【特集】みずほの「成れの果て」
11月末、みずほフィナンシャルグループにようやく金融庁の行政処分が下った。システム障害を多発させたみずほ銀行を断罪する内容だったものの、遅きに失したという他ない。本誌は再三にわたって、みずほのガバナンス問題を取り上げてきたが、その核心は日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行の旧3行の内部対立である。そして、不祥事を奇貨としてグループ支配を確立した旧興銀勢の横暴がみずほの崩壊を招き、お飾りの社外取締役たちがそんな歪な支配に正当性を与えてきた。トップたちの退場で果たして、朽ちたメガバンクは再生するのか――。悲観的にならざるを得ない。
ZAITEN2022年02月号みずほフィナンシャルグループみずほ銀行
ZAITEN2022年2月号
【みずほ特集】「旧興銀支配10年」の成れの果て
ZAITEN2022年02月号みずほフィナンシャルグループみずほ銀行坂井辰史
【特集】不正企業を暴く「内部告発」の刃
現行法の施行から16年。2022年6月、「公益通報者保護法」の改正法が施行される。これまでも企業にはコンプライアンス強化やハラスメント防止などが順次課せられてきたが、改正法の施行で〝通報者保護〟体制の整備義務も加わる格好だ。しかし、法改正を巡っては経済界からの強い反発があり、現行法を所管する消費者庁を間に挟んで、会社側から壮絶な報復を受けた元社員たちを支援してきた日弁連や消費者団体などとの暗闘があった。果たして、改正法で内部告発の何が変わるのか――。たびたび組織的不正や告発事例を取り上げてきた本誌が、内部告発の最前線をお伝えする。
ZAITEN2022年2月号公益通報者保護法、コンプライアン、
ZAITEN2022年2月
富士急ハイランド「事故多発」に堀内家支配
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)で頻発する負傷事故。トラブルのたびに改善の約束をしてきた富士急だが、なぜ一向に止まらないのか。取材すると富士急グループを覆うガバナンス不全の実態が――。
ZAITEN2022年2月ド・ドドンパ富士急ハイランド富士急行
【内部告発特集】改正「内部告発者保護法」の知られざる中身
2022年6月に施行される「改正・公益通報者保護法」。その内容を一見すると、幅広い範囲で〝内部通報者〟が保護されているかのような印象だが……。施行から16年を経た改正法の実態を詳らかにする。
ZAITEN2022年02月号内部告発改正公益通報者保護法
株主を惑わす「議決権行使書一体型委任状」の姑息
最高裁までもつれ込んだ関西スーパー統合手続き。結局は会社側の主張が認められたが、その陰で株主は“見慣れない書面”での議決権行使が求められていた――。その問題性を専門家が指摘する。
ZAITEN2022年02月議決権行使書
日立「原発復権」にタマはなし
前会長の故中西宏明がのめり込んだ英国原発プロジェクトが頓挫した過去を持つ日立。12月にGEとの合弁会社がカナダで原子炉を受注したのだが、報道とは裏腹にテンションは低い。
ZAITEN2022年2月小島啓二日立製作所GE日立ニュークリア・エナジーSMR
三菱自動車・加藤社長「大株主に唯々諾々」の惨状
三菱商事との合弁会社リチウムエナジージャパン製バッテリーを採用することで開発を進めていた。しかし――。
ZAITEN2022年02月号三菱自動車加藤隆雄
24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
ZAITEN2025年5月号 2025年4月1日発売 ¥1,100(税込)
レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革
Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実
キヤノン「1651億円減損」の悲鳴
農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断
【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟