TOP_free

2021年02月号

【特集・コロナ禍広報】コロナで見えた「出来る広報」「ダメな広報」

新型コロナウイルス禍は、メディアの取材活動にも大きな制約となった。一方、企業広報にとっても天災とは異なる未知の体験で、その分〝広報力〟を試される機会に―。「コロナ禍広報」の問題点を記者と広報担当者の視点から追った。

ZAITEN2021年02月号コロナ企業倫理広報

2021年02月号

【特集・コロナ禍広報】日立「広報が取材無視」東原社長に質問状

広報の「回答拒否」は許されないが、さらに許されないのは「取材無視」である。本来なら、他社の模範となるべきトップ企業ながら、無視を決め込んだ日立広報。その真意を社長に質したところ……。

ZAITEN2021年02月号コロナ企業倫理広報日立

2021年02月号

【特集・コロナ禍広報】「回答拒否」は絶対に得策ではない

新型コロナ禍に翻弄された2020年は、改めて企業広報の存在意義を問う年でもあったのではないか。今、広報はどのような心構えを持つべきなのか。企業のリスクマネジメント、危機管理広報のプロに聞いた―。

ZAITEN2021年02月号コロナ企業倫理広報

2021年01月号

【特集・ハラスメント】「凄惨パワハラ」内部告発

 本誌編集部には数多くの情報提供がもたらされているが、近年、パワハラ、セクハラといったハラスメント関連の告発がつとに増えている。一口に「ハラスメント」と言っても、一部の不良・偏執社員によるもの、痴情のもつれを原因にするものなど、属人的なバックグラウンドを持つものが少なくない。その一方で、ブリヂストンのように特定の派閥や徒党に端を発し、組織の体質に深く根差す構造的なケースもある。本稿では、最近寄せられた大手グローバル企業の深刻なハラスメント告発を〝匿名〟ながら、紹介したい。

ZAITEN2021年01月号ハラスメントパワハラ情報提供

2021年01月号

【特集・ハラスメント】専門弁護士が警鐘「"チャン付け"もセクハラの可能性」

三菱UFJ信託子会社で起きたセクハラ事件が労災認定された。セクハラ行為自体もさることながら、相談を一笑に付し、対応しようとしなかった会社の姿勢も決して許されない―。

ZAITEN2021年01月号ハラスメント三菱UFJ信託

2021年1月号

エレコム 顧客と宅配業者に"ムダな負担"を強いる「不良品回収」

メーカーが欠陥品を出すことは本来、あってはならないことだ。仮に欠陥品が出た場合は、顧客に速やかに謝罪し、回収や修理、交換まですべて自社で責任を持たなければならない。しかし、その手間を顧客や外部業者に押し付けている企業もあるようだ―。

ZAITEN2021年01月号エレコムクレーマーズレポート不良品

2021年1月号

アツギ「ラブタイツ」キャンペーン公式謝罪の顛末

ZAITEN2021年01月号アツギラブタイツ

2021年1月号

『ブラック霞が関』千正康裕氏インタビュー

午前七時、仕事開始。二七時二〇分、退庁——。「働き方改革」が叫ばれて久しいが、今やブラック労働の震源地は、「働き方改革」の旗を振る「霞が関」である。『ブラック霞が関』(新潮新書)を上梓した元厚生労働省キャリアが、霞が関の労働実態と提言を語る――。

ZAITEN2021年01月号ブラック霞が関千正康裕厚労省

2020年12月号

「ユーザベース」の海外M&Aが大失敗

「経済を、もっとおもしろく。」を標榜するイケイケの“意識高い系”経済メディア、ニューズピックス。その運営会社、ユーザベースの創業トップが突如辞任した――。

ZAITEN2020年12月号ニューズピックスユーザベース海外M&A

「お雇い英国人」デービッド・アトキンソンの評判

コロナ禍で一気に消え失せた訪日外国人観光客。しかし、それまでは空前のインバウンド需要が到来。そこで俄かに注目されるのが米GS出身のデービッド・アトキンソンなる英国人だが、その評判は……。

ZAITEN2020年06月号デービッド・アトキンソン二階俊博国交省安倍政権小西美術工芸社菅政権菅義偉

1  2  3  4  5