TOP_sub

ZAITEN2022年03月号

三菱UFJ「中京銀行」の次は「旧東海銀行斬り」

三菱UFJFGが演出した愛知銀行と中京銀行の経営統合には、より大きな“続編”がある。それは旧三菱銀勢による「旧東海銀斬り」に他ならないが、国内融資を圧縮せざるを得ない事情も。

ZAITEN2022年3月号三菱UFJフィナンシャル・グループ三菱UFJ銀行中京銀行半沢淳一MUFG

ZAITEN2022年03月

スルガ銀行で「堕ちた創業家・岡野家」が復活

シェアハウス問題を受けて筆頭株主に就いたノジマが離脱する中、次の受け皿先が見つからないスルガ銀行。万事休した行員たちが縋るのは、追放されたはずの創業家4代目、岡野光喜――。

ZAITEN2022年03月スルガ銀行ノジマ岡野光喜SBI

ZAITEN2022年3月号

片山さつきが唱える「令和の大徳政令」

新型コロナ禍で打撃を受けた中小企業の借金棒引きを狙う自民党金融調査会長の片山さつき。今夏の参院選を前に長期政権を目指す岸田官邸を巻き込んだ“猛女”の妄想に、金融界は警戒を強める。

ZAITEN2022年03月コロナ対策片山さつき高市早苗

ZAITEN2022年03月

IHI「アンモニア」が揮発する台所事情

コロナ禍によって屋台骨と言うべき航空機事業がジリ貧となる中、アンモニア燃焼技術に活路を見出そうとする井手博社長。進軍ラッパを吹き鳴らすほど、明日の米櫃を案ずる声が上がる。

ZAITEN2022年03月井手博満岡次郎IHI

ZAITEN2022年03月号

【職場ウォッチング第52回】アステラス製薬

昨年発表された「OpenWork」による「働きがいのある企業ランキング」では製薬業界トップの21位につけるなど、労働環境面で評価が高い。そんなアステラスの実情とはどのようなものか。

ZAITEN2022年03月号アステラス製薬

ZAITEN2022年2月号

【みずほ特集】「旧興銀支配10年」の成れの果て

11月末、みずほフィナンシャルグループにようやく金融庁の行政処分が下った。システム障害を多発させたみずほ銀行を断罪する内容だったものの、遅きに失したという他ない。本誌は再三にわたって、みずほのガバナンス問題を取り上げてきたが、その核心は日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行の旧3行の内部対立である。そして、不祥事を奇貨としてグループ支配を確立した旧興銀勢の横暴がみずほの崩壊を招き、お飾りの社外取締役たちがそんな歪な支配に正当性を与えてきた。トップたちの退場で果たして、朽ちたメガバンクは再生するのか――。悲観的にならざるを得ない。

ZAITEN2022年02月号みずほフィナンシャルグループみずほ銀行坂井辰史

ZAITEN2022年2月号

【特集】不正企業を暴く「内部告発」の刃

現行法の施行から16年。2022年6月、「公益通報者保護法」の改正法が施行される。これまでも企業にはコンプライアンス強化やハラスメント防止などが順次課せられてきたが、改正法の施行で〝通報者保護〟体制の整備義務も加わる格好だ。しかし、法改正を巡っては経済界からの強い反発があり、現行法を所管する消費者庁を間に挟んで、会社側から壮絶な報復を受けた元社員たちを支援してきた日弁連や消費者団体などとの暗闘があった。果たして、改正法で内部告発の何が変わるのか――。たびたび組織的不正や告発事例を取り上げてきた本誌が、内部告発の最前線をお伝えする。

ZAITEN2022年2月号公益通報者保護法、コンプライアン、

ZAITEN2022年2月号

あきれた広報実話大賞(第9回 )SBIホールディングス

SBISBIホールディングスZAITEN2022年02月号

ZAITEN2022年2月

富士急ハイランド「事故多発」に堀内家支配

富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)で頻発する負傷事故。トラブルのたびに改善の約束をしてきた富士急だが、なぜ一向に止まらないのか。取材すると富士急グループを覆うガバナンス不全の実態が――。

ZAITEN2022年2月ド・ドドンパ富士急ハイランド富士急行

ZAITEN2022年2月号

【新春対談】佐高信 vs.辻元清美「バッジを外して初心に戻る!」

2021年10月末の総選挙で予想外の落選に塗れた前衆議院議員、辻元清美。大阪の選挙区で日本維新の会の集中砲火を浴びて「タダの人」に戻った格好だが、「それは政治家になった原点に回帰するために与えられた試練」と心機一転を目指す。旧知の佐高信に今の思いを余すところなく語った――。

ZAITEN2022年02月号佐高信辻元清美

28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38